7 Technologist
•
1K メッセージ
0
26
2025年5月13日 20:41
PowerStore500TのNASレプリケーション構成について
いつもお世話になっております。
PowerStore 500T 2台でのNAS非同期レプリケーション
構成についてご質問させてください。
・PowerStore 500Tの最新OSの場合、
NASレプリケーションについて、10Gbase-Tの追加I/Oモジュール x1枚の
4つのポートのうち、2つをユーザNAS(LACP)利用用途、
残り2つをレプリケーション用途、として
使うことができますでしょうか?
(PowerStoreはNICごとに使用できる機能が
決まっていた覚えがありまして・・・)
・PowerStore 2台(AとB)で双方向のレプリケーション構成を
作る場合、NASレプリケーションについて10Gbase-Tの
追加I/Oモジュール x1枚の4つのポートのうち、
2つをユーザNAS(LACP)利用用途、残り2つのうち1つのポートを
PowerStore A→Bへのレプリケーション用のポート(送信ポート)、
もう1つのポートをPowerStore B→A用へのレプリケーション用の
ポート(受信ポート)としてそれぞれ構成することが
できますでしょうか?
・上記の双方向のレプリケーションケースで
1つのポートをレプリケーションの送り側のポートと
受け側のポートを併用することもできるのでしょうか?
・PowerStoreのレプリケーションは
2つのポートをLACPで束ねることはできますでしょうか。
可能な場合、そのLACPポートをA→B用途かつB→A用の
レプリケーション用ポートとして送り側と受け側のポートを
併用することもできますでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
イベントは見つかりませんでした!
Uehara Y.
Community Manager
Community Manager
•
5.3K メッセージ
1
2025年5月14日 06:59
はい。おっしゃる通り、ネットワークの作成時にNICごどに使用できる機能を決めることができるので可能です。
NAS(ファイルアクセス)としての利用とレプリケーションとしてのポートを分けることまではできますが、レプリケーションのポートを送信と受信に分けることはできないです。
Dell PowerStore:レプリケーション テクノロジーのP.25~26にかけて記載がある、レプリケーション用のリモートシステムの追加時に送信/受信ポートを指定するような箇所はなく、対向のManagement IP Addressだけをキーにして登録しているので。
はい。できます。
はい。できます。
Uehara Y.
Community Manager
Community Manager
•
5.3K メッセージ
1
2025年5月15日 08:20
ポート単位で使用できる機能を決めることができます。
前述のスクリーンショットの次(機能を決めた次)の画面を以下に貼っておきます。
はい。ラボマシン(OE 4.0.0.2、500Tではなく1000Tですが)で以下のように設定出来たので問題ありません。
NAS(File Data)利用はLing Aggregationされているポート(群)が必須なので、ネットワークの作成時には項目として出てきませんが、今回作成時はネットワークの作成としてReplication用に作成をした後、当該ポートに対してLink Aggregationを組み、NASサーバのNetworkとして指定することにより上記の設定が可能となりました。
おそらく純粋なランダムではなく負荷分散的なアルゴリズムは動いているでしょうが、指定ができないのでそのような形になるはずです。
(基本的にどちらのポートも送受信両方向で利用されることになるでしょう)
tanboi_3
7 Technologist
7 Technologist
•
1K メッセージ
0
2025年5月14日 09:05
@Uehara Y. さん
早速のご返信ありがとうございます!
すみません・・・、再度確認させてください。
・「ネットワークの作成時にNICごとに
使用できる機能を決めることができるので可能です。」
のところですが、NICの4ポートの中のポート単位で
使用できる機能を決めれるような形でしょうか?
それともそのNIC全体としてFileとレプリケーション両方
使うようにチェックするようなイメージでしょうか。
・あと張り付けていただいた図の「目的」にFileの項目がなさそう
ですがI/OモジュールでFileポートとレプリケーションポートの併用は
問題ない認識でよいでしょうか・・・
・「NAS(ファイルアクセス)としての利用とレプリケーションと
してのポートを分けることまではできますが、レプリケーションの
ポートを送信と受信に分けることはできないです。」
のところですが・・・
では4ポートのうち2ポートを双方向レプリケーションポートとして
使用する場合、どちらのポートが送り側のポートになるのか、
もしくは対抗側からの受信側のポートになるのか、
もしくは1つのポートを送信と受信側で使われるのかなどは
ランダムで決まるような形なのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
tanboi_3
7 Technologist
7 Technologist
•
1K メッセージ
0
2025年5月16日 08:02
@Uehara Y. さん
ご丁寧にありがとうございます。理解できました。